人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」2022年06月05日

 篠田謙一 <中公新書・2022.2.25>

 本書により、最新の古代DNA研究の概要が全てわかる、と感じた。
 これまで化石の形態しか手段が無かった人類の起源に関する研究が、分子生物学の発展により大きく変わった。化石に含まれるDNAの研究は1980年代にPCR法によるDNA増幅が考案されて始まり、2000年代の次世代シークエンサー(DNAの塩基配列を調べる機器)の実用化により一気に広まった。最近では試料への外在性DNA(すなわち現代人のDNA)の混入を排除する技術が進み、さらにDNA解析を想定した化石の保管方法が行われるようになったことで(寒冷地で何万年も保存された化石内のDNAも掘り出した後に室温保存すれば分解が進む)、次々と新発見が報告されているという。さらに化石や古代の人骨だけでなく、遺跡の堆積物の中に含まれるDNAからもそこにいた人類の遺伝子の情報が得られるようになった。2015年発刊の「ネアンデルタール人は私たちと交配した(スヴァンテ・ペーボ著)」でユーラシア大陸のホモ・サピエンスの遺伝子には数%のネアンデルタール人遺伝子が含まれることを学んだが、その後の研究の進展は確かに著者が言うように「ボナンザ(豊富な鉱脈、繁栄)」だ。今では10万年前のネアンデルタール人のDNAが、3人と数は少ないものの、現代人DNAと同レベルの深度(精度)で解析されている。
 現生人類であるホモ・サピエンスは、数十万年の期間にわたって旧人類であるネアンデルタール人やデニソワ人と共存し、相互に何度も交雑を繰り返したらしい(母がネアンデルタール人、父がデニソワ人という女性の骨も発見されている)。さらに未知の旧人類との交雑の可能性もあるという。集団内のミトコンドリアDNA(母から娘に伝わる)やY染色体DNA(父から息子)の多様性から婚姻形態が推測でき、また骨から抽出されたDNAのメチル化分析からデニソワ人の骨格の再現も試みられている。
 さらに本書では、数万年前から数千年前以降の古代や現代人のDNA解析の結果から、世界の大陸ごとの人類の系統や移動の時期について、言語や農耕牧畜との関連とともに詳しく紹介されており、日本についても縄文人、弥生人、北海道集団、琉球集団に関する解析結果が記されている。世界各地の古代文化の推移が、ヒトの移動と関連させて理解できるようになったわけで、従来の研究からは全く想定されていなかったヒトの入れ替わりも見つかっている。
 これまでにDNA解析が行われた最も古い化石は43万年前のもの。恐らく現存するごく微量のDNAの保存・解析技術は行き着くところまでいったであろうから、もっと古い時代の人類については、より安定性の高いコラーゲン等のタンパク質の解析が期待されている。
 それにしてもホモ・サピエンスの全ゲノムが発表されたのが2002年だから、それからわずか20年でここまで来るとは。原著論文をフォローする元気はないが、本著のような手軽な読み物で最新の成果までを網羅的にまとめた書物は大変ありがたく、次を楽しみに待っていたい。