恐竜の世界史 負け犬が覇者となり、絶滅するまで2022年04月09日

 スティーブ・ブルサッテ (黒川耕大・訳) <みすず書房・2019.8.9>

・恐竜の歴史だけでなく、恐竜研究の発展の歴史と現在の状況が臨場感を持って語られ、その面白さが良く伝わる。
・それぞれの恐竜が歴史的経緯の中で、また他生物との関連において、位置付けが解りやすく書かれ、さらに冒頭に「恐竜時代の年表」「恐竜の系統樹」「地質時代の世界地図」の図表があるため、全体像を把握しやすい。
・著者が世界の恐竜研究をリードする若手研究者であり、自身が若い(幼い)頃から現在までの恐竜研究や研究者との関わりを交えて描かれているため、具体的な知見だけでなく、その背景にある考え方がわかる。
・これまでに読んだサイエンス・ノンフィクションの中でも最上位の一つ。
・原題は The Rise and Fall of the Dinosaurs - A New History of a Lost World。日本語タイトルが「歴史」ではなく、「世界史」にした点がやや不自然。

恐竜がいた時代の全体は「中生代」で2億5200万年前から6600万年前まで。
  三畳紀(2億5200万年〜2億100万年前)
  ジュラ紀(2億100万年〜1億4500万年前)
  白亜紀(1億4500万年〜6600万年前) に分けられる。
 古生代のペルム紀の終わり 2億5200万年前に地殻の大変があり、火山活動に伴って大気中の二酸化炭素の濃度が上昇して温暖化が起き、それが海中に溶けて酸性化したことによって大型爬虫類など生物の大量絶滅(90%)があった。そこで生まれたニッチに、様々な恐竜が入っていった。このときの地球上の陸地は巨大なパンゲアのみであり、恐竜の進化は地球全体で共通。
 三畳紀からジュラ紀に向かうとき、次第にパンゲアが東西に分離していき(後に大西洋になる)、大規模噴火が起きたが、ジュラ紀から白亜紀への移行時はそのような激変はなく、なだらか。大陸が分離したことから、各地域ごとに恐竜の進化が起きた。

 有名なティラノサウルス・レックスやトリケラトプスは白亜紀後期に出現。それ以前は他の大型恐竜がいた。

 恐竜の絶滅の原因となったのは直径10キロの小惑星が衝突したこと。その衝撃、その後の気温上昇と森林火災、「核の冬」と同じ暗闇による光合成の低下。

<こころ>とアーティフィシャル・マインド2022年04月09日

 河合俊雄、吉岡洋、西垣通、尾形哲也、長尾真 <創元社・2021.2.22>

・2019年10月14日に京都大学にて開催された「第4回京都こころ会議シンポジウム」の講演とディスカッションを記録したもの。京都大学こころの未来研究センターの河合と吉岡がシンポジウムの主催者側で、AI関連の研究者である残り3人が講演。

吉岡洋:こころとアーティフィシャル・マインド
 AIによる美空ひばりもどきの歌唱やレンブラント風の絵画は、芸術にとっての脅威ではない。「芸術」とは「芸術らしさ」の全体とイコールではなく、むしろその外にある何かであり、「こころ」とは、アーティフィシャルに実現可能なすべての機能の外部にある何ものかのことである。
 要するに、我々が歌唱や絵画から感じるものは、AIで分析可能な物理現象の総和を超えているし、アーティフィシャル・マインドは決して<こころ>には到達しない、ということか?
 芸術を例に出してはいるが、結局、何の根拠もなくAIによる<こころ>を否定しているらしい。

西垣通:AI時代の心のゆくえ
 生物以外の機械は、学習する最新AIも含めて、自由意志を持たず、自律性もない。
 情報科学/情報工学におけるコンピューティング・パラダイムとサイバネティック・パラダイム
コンピューティング・パラダイム:論理的に完結した単一の客観的な全体世界の存在を前提として、それを俯瞰的に眺めて論理的に計算して答を出す。現在の主流。
サイバネティック・パラダイム:生物の多様な主観的世界を重要視し、動的に変化する世界が前提。オートポイエーシス(自己創出)理論によれば<こころ>は閉じたシステムであり、外部からの刺激は全て自分が意味解釈して自分なりのやり方で内発的に変わるのみ。そのような生物の主観的な世界の総和が全体を形成する。
 前者のパラダイムの行き着いた先がカーツワイルの「シンギュラリティ仮説」になり、ハラリの「ホモ・デウス」になるが、西垣は後者を支持し、それらに懐疑的であり、AIによって<こころ>ができると考えていない。この議論には納得。

尾形哲也:深層学習と運動感覚学習 ー認知発達ロボティクスの視点から
 ニューラルネットワーク(ディープラーニング)でロボットを動かす研究を二十年来行ってきた研究者。タオルをたたんだり、ドアノブを掴んでドアを開けたりできるロボットを開発。
 シンギュラリティは相当先まで達成されない。ディープラーニングによるAIはブラックボックスになるが、その意味ではペット動物でも完全にホワイトボックスなわけではない。AIロボットの責任所在については倫理的、法的、社会的な議論が必要。
 AI に芸術(もどき)は作れるが、その価値判断をするのは人で、AI には無理。
 「強いAI」はアメリカでは警戒対象の敵として考えられるが、日本文化では「友」として扱おうとするところが日本の強みではないか。

長尾真:令和二年 心のモデルを考える
 心に関するコンピューター・シミュレーションモデルを考えるために、脳の働きを①知的機能、②心の働き、③魂の働き(生命力、エネルギーを発するところ)の3つのブロックに分けて考える。①知的機能は、現在のAIの範囲のほぼ全て。③魂の働きに関する長尾の説明は良くわからない。喜びとか怒り、興奮などによる「元気度」の違いか?①と③以外の人間頭脳の働きを ②心の働き とする。心あるいは心の有り様は言葉でしか伝えられない。←本当か? 
 長尾は、心の働きとは、外界からの刺激に対して人はどのような感情を持ち、どのような反応を外界に表出するか、また知的ブロックから表出しようとする内容にどのような心的情報を乗せた変化形で表出するかによって、その人の頭脳の中の働きを推定し、第三者が言葉によって表現したもの、と考える。コンピューター的立場から見れば、心の働きはソフトウェア。知的機能が発する言葉が言語であり、心の働きが発する言葉が芸術。
 人間頭脳における「意識」とは、コンピューター全体を管理するOSのようなもの、と言う。従って長尾は、Aiでは常に「意識」は働いていて「無意識」という状態はない、と考えているらしい。あとの議論は陳腐で興味なし。
 意識 = OS 説は非常に新鮮であるが、ということは AI は既に、そして常に意識を持っていることになる。動物に意識があるか、という議論は即ち、動物に無意識の活動ができるか、という命題に置き換えられるのか? 「意識」とはそんなに狭いことか?

 ディスカッションで最も興味深いのはメタファーに関すること。AI はメタファーが苦手で、ディープラーニングでも非常に難しい、とのこと。さもありなん。様々な現象における類似性の発見は科学の進歩に重要だが(木から落ちるリンゴと地球を回る月)、メタファーと同じような意味で、AI ができるようになるのだろうか?

魚はなぜ減った? 見えない真犯人を追う2022年04月10日

山室真澄 <つり人社・2021.10.28>

・2019年11月に Science誌に掲載された著者らの論文 (Neonicotinoids disrupt aquatic food webs and decrease fishery yields) のデータを中心にして、宍道湖における魚類の減少に「ネオニコチノイド系殺虫剤」が関与することを示した。つり人を対象として雑誌に連載された文章なので基礎となる知識を説明してあり、また科学者の本らしく様々な観点からのポイントを押さえ、極めて論理的に書かれていてわかりやすい。著者・山室は80年代初めの学部学生時代から汽水湖である宍道湖の生態学研究を行い、泥の中にいる多毛類(釣り餌にするゴカイを含む動物群)に関する卒論のデータも使われている。
 宍道湖では1993年からウナギとワカサギの漁獲量が激減した。著者らは同時期から日本全国の水田で使われ始めたネオニコチノイド系殺虫剤が原因ではないかとの仮説を立て、他の要因による様々な可能性の検討も含め、充分に説得力のある生物学的、化学的なデータにより証明した。
 ネオニコチノイド系殺虫剤は、人体や脊椎動物への安全性が高いとされる一方で、昆虫には強い毒性を発揮するのが特徴で、現在も世界で広く使用されている農薬であるが、自然環境に対する影響の懸念から欧米では既に規制が始まっている、あるいは承認されていない国も多い。世界における化学農薬の使用量(単位面積あたり)は東アジア(中国、韓国、日本)で非常に高く、ヨーロッパの2倍、アメリカの4-5倍になる。日本では水田でのネオニコチノイド系殺虫剤の使用量が多いことから、直接に河川や湖沼に流入する。
 著者らは、ネオニコチノイド系殺虫剤の否定や、それを使用しているコメ農家の糾弾をすることなく、ネオニコチノイド系殺虫剤の問題点を提示し、化学農薬に頼らない農業の推進を提案している。是非、我が国で広く議論されて欲しい。

高地文明 「もう一つの四大文明」の発見2022年04月11日

 山本紀夫 <中公新書・2021.6.21>

 世界の四大文明として(少なくとも日本では)広く知られているメソポタミア、エジプト、インダス、黄河に異論を投げかける書物であり、あまり支持する人は多くないようだが、それなりの説得力があった。「銃・病原菌・鉄(ダイアモンド著)」に載っていたか記憶にないが、現在の世界情勢に影響の少ない地域のためか、ほとんど知らない内容であったので興味深かった。
・熱帯あるいは亜熱帯地域は暑くて住みにくい印象があるが、高地では冷涼または寒冷であり、古くから文明が栄えた地域もある。本書では大河文明ではない、もう一つの四大文明として、メキシコ(のちのアステカ王国。マヤ文明は熱帯低地のため範囲外)、南米アンデス(のちのインカ帝国など)、ヒマラヤ・チベット、エチオピアをあげ、高地文明と命名した。これらの地域では標高2000m以上、アンデスやヒマラヤでは3000 - 4000m、それ以上の地域に多くの人が住む都市が古くから現在まで存在する。
・人類が出現したのは南米で10000年前、チベットで2-30000年前、エチオピアでは50000年以上前。古代、これらの地域に文字による記録はないが、紀元前5000年前頃には植物の栽培が行われた形跡がある。メキシコ/トウモロコシ, アンデス/ジャガイモ、チベット/オオムギ、エチオピア/テフ(イネ科)など。家畜も飼われた。メキシコ/犬と七面鳥のみ、アンデス/リャマ&アルパカ(ラクダ科)とテンジクネズミ、チベット/ヤク(牛の仲間)。エチオピアの高地文明はエジプト文明との交流もあったらしい。
 これまでに多くの本を書いている著者にも関わらず、文体が通常の新書本とは異なり、違和感が大きい。

地図でスッと頭に入る縄文時代2022年04月12日

 山田康弘・監修 <昭文社・2021.11.25>

・地図だけでなく図と写真が非常に多く(ページの半分以上)、見開きごとに大きな文字で項目立てしてあるため、要点をつかみやすく、確かにスッと頭に入る。これまでに読んだ著者の本「縄文時代の歴史(講談社現代新書)」その他の内容の整理がついた気がする。もしかすると中高生向けかも知れないが、昨今の縄文時代ブームで関心を持った大人にも充分に役立つ。縄文時代の5つの区分について、生活や文化の解説があった後の本の最後で再び詳細な説明があり、このお陰で時代の全体像がつかみやすい。
 縄文時代は最終氷期が終わる前の16500年前頃に南九州に始まり、温暖化が始まった15500年前頃から日本各地に広がった。土器の普及、貝塚の出現、食料加工技術の定着、移動生活から定住生活への移行などの縄文的文化が浸透した11500年前頃までが「草創期」。
 7000年前頃までが「早期」。温暖化がさらに進んで気温が一気に7℃ほど上昇、縄文文化が北海道南部の函館付近にまで広がった。定住化が進展して、集落に墓域や貝塚が形成された。但し、長期の居住集落の痕跡は少なく、移動型の狩猟採集生活も多かった。7300年前頃に薩摩半島の50km南(屋久島の北)にある鬼界カルデラが大噴火を起こし、南九州や四国が壊滅的な被害にあった。温暖化の進展もあり、以降は東日本が縄文時代の中心。
 「前期(7000 - 5470年前)」から「中期(5470 - 4420年前)」が最盛期。温暖化による縄文海進。人口は最多で26万人(多くが東日本)。多彩な土器(火焔式)や土偶(縄文のビーナス)などを生産。三内丸山遺跡に見られるような大規模集落。
 「後期(4420- 3220年前)」から「晩期(3220 - 2350年前)」に寒冷化して食料事情が悪化、大型の集落を維持できなくなり、小規模集落に分散。3000年前頃に九州北部ではコメの生産が始まって弥生時代に移行するが、亀ヶ岡遺跡(青森)などの亀ヶ岡文化の最盛期は晩期にある。稲作が困難な北海道では弥生文化の影響を受けながらも狩猟採集の生活が続き、7世紀頃まで縄文文化を継承した(続縄文文化)。
 他の本の内容も含めてまとめると、縄文時代の特徴は、主食(日本の場合はコメ)の栽培以前に大きな集落での定住生活があったこと。クリなどの栽培はあったが、食の中心は狩猟採集。これは世界でも稀で、その背景には温暖化による広葉樹林の広がりと、海と川の豊富な魚介類のお陰で年間を通して安定した食料が得られたことがある。定住生活が土器を始めとした種々の文化を育んだ、

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎2022年04月15日

 竹倉史人 <晶文社・2021.4.24>

 いろんな人が絶賛評価しているそうだが、噂に違わぬ素晴らしい本。土偶は食用植物を造形したフィギュア、という全く新しい仮説を提唱し、9種類の土偶についてそれぞれ丁寧に検証していく。書き方は科学論文と基本的に同じで、写真や図形を用いた造形の比較(イコノロジー)だけでなく、植物や貝類が見つかる遺跡の時期や場所その他、様々な角度からの裏付けをとっていて、少なくとも素人に対して説得力がある。言われてみれば確かにその通り、という「コロンブスの卵」の印象を受け、この仮説が否定されるとは思えない。是非、考古学の専門家の意見を聞きたいところだ。教科書に載るようになるのに、どれぐらいかかるのだろうか。
 著者の竹倉は美大を中退した後、東大で宗教学・宗教史学科を卒業し、さらに東工大社会理工学研究科博士課程を満期退学した人類学者というが、美学、宗教学の素養が生きた研究成果。未だ博士の学位は持ってないようだが、サイエンスの基本はしっかりしていると感じられた。今後の課題として、仮説に合わない例を探して検討した結果の提示(ダーウィンのように)まで求めるのは望み過ぎか。
1. ハート型土偶: オニグルミ(胡桃)
2. 合掌土偶・中空土偶: くり(栗)
3. 椎塚土偶(山形土偶): はまぐり
4. みみずく土偶: イタボガキ(牡蠣)
5. 星形土偶: オオツタノハ(笠貝類)
6. 縄文のビーナス: トチノミ(栃の実)
7. 結髪土偶: イネ(稲)
8. 刺突文土偶: ヒエ(稗)
9. 遮光器土偶: サトイモ(里芋)
 尚、「はまぐり」は「浜栗」という定説のように、縄文人は貝類を植物の仲間と考えたらしい。

オープンダイアローグがひらく精神医療2022年04月16日

 斎藤環 <日本評論社・2019.7.9>

 フィンランド発の新しい精神疾患治療法であるオープンダイアローグを、早くから日本で紹介、実践してきた医者の一人である著者が、種々の雑誌に発表していた評論のまとめが中心だが、昨年読んだ西成地区の子ども支援に関する本の著者である村上靖彦・阪大教授との対談も含まれ、さらにオープンダイアローグ対話実践のガイドラインを付録としている。
 「ひきこもり」関連で数冊読んだ著者の本と同様、哲学の話がかなり含まれるため、少し読みにくい面もあるが、森川すいめいが書いたオープンダイアローグの本と比べて、精神医学全般における位置づけや、日本での普及の見通しなどの俯瞰的な見方が示されていて、両方を読むことで、より理解が深まると感じた。
 以前、斎藤は「ラカン派」だったそうだが、オープンダイアローグへの期待が非常に高く、それをいかにして日本の精神医療やその他の支援活動に導入するか、を本気で考えていることが伝わってきた。残念ながら少なくとも当分、オープンダイアローグが日本の医療の世界に広がるとは考えにくいが、精神科医が関わらない領域、ひきこもり支援や様々なカウンセリング、お悩み相談などの場でオープンダイアローグの手法や精神が活用されるようになることを期待したい。

お金のむこうに人がいる2022年04月17日

田内学 <ダイヤモンド社・2021.9.29>

 書評チェックの網にはかからなかったが、息子が面白いと言って紹介してくれた。「元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた」という触れ込みにやや疑問を持って読み始めたが、予想を遥かに越えた説得力があり、タイトルの意図が良く伝わってきた。これまでに読んだ経済の本の中で(といっても大した数はないが)最も読みやすく、経済の見方、考え方に大きなインパクトをもらった気がする。国債を大量に発行して国の借金が増えてもインフレにはならない、大増税を行なって(国内の金持ちや企業から?)集金すればいいだけ、ということなのでMMTの理論に与すると思われるが、確かに今のところ日本で国債の暴落は起きず、インフレどころかデフレからの脱却もままならいない。これも経済学でいう「労働価値説」という括りに入るのだろうか? 経済の専門家からの批判が聞きたいところだ。
 経済をお金で考えず、人の労働で考えることは、マクロの問題だけでなく、日々の生活でも応用できそうだ。何かを買ったり、誰かに何かをしてもらったら、金銭の授受の有無に関わらず相手に感謝。

ロボット学者、植物に学ぶ 自然に秘められた未来のテクノロジー2022年04月18日

バルバラ・マッツォライ (久保耕司・訳) <白揚社・2021.7.7>

 植物をモデルとしたロボット、プラントイドのアイディアと作成の試みは面白いと思ったが、大まかな原理だけで具体的な細かい設計の話がないために、感心するまでには至らず。論文には細かく書くのだろうから、それを素人向けにした、わかりやすい模式図を書いて欲しかった。
 以下は印象的な内容。
 コアラは他の哺乳類や昆虫にとって有毒な化合物を有するユーカリの葉を食べるように進化した。ユーカリの葉は栄養が乏しく得られるエネルギーが少ないため、コアラはそれに見合っただけの活動しかせず、1日の大半(18〜20時間)を寝ている。一方で、体重の1/10までの葉を食べても耐えられるような解毒系の遺伝子を有し、優れた嗅覚と味覚によって、栄養や水分が豊富なユーカリの葉を探し出すことができ、そのお陰で木から降りて水を飲みに行くという危険を冒さずにすむ。
 日本の新幹線は、そのノーズ(先頭部)を、水飛沫を立てずに水に飛び込むことができるカワセミを模した形状にしたことによって、トンネルに入る際に生じる突然の圧力を減じ、轟音を最小限にすることができた。その結果、平均速度は10%上昇し、エネルギーは15%減少した。

AIは人間を憎まない2022年04月20日

トム・チヴァース(樋口武志・訳) <飛鳥新社・2021.6.1>

 合理主義者(Rationalist)と呼ばれる人々が主張している、AI(人工知能、Artificial Intelligence)が人類を滅ぼすリスクについて、著者はその中心人物たちや批判者のインタビューによって、その信頼度を判断しようとした。
 合理主義者によれば、今世紀中にAIが人間レベルに到達する(シンギュラリティ)と多くの人が考えている、という。もしそうなればAIは瞬く間に人間の知能を遥かに超え、人間は神になるか(ハラリが「ホモ・デウス」に記したように)、さもなくば人間はAIによって滅亡する、と彼らは考えており、後者になるリスクは無視できないほど高い、と主張している。滅亡の原因はAIが人間を憎むからではなく、目的のために人間の常識外の行動をするから。さらに彼らは、人間は老化で死ぬことがなくなり、意識をコンピュータにアップロードでき、居住可能な星を求めて宇宙に出て行くようになることも、そう先のことではない、と予測しているそうだ。
 「合理主義者たちはポリアモリー(複数恋愛)の傾向が高く、難解な用語を使い、変わった暮らしや行動をする、変わった集団」と言われているそうで、そのために彼らの主張の信頼度は低く見られることもあり、またシンギュラリティの実現に懐疑的なAIの専門家の意見も紹介している。結論として、著者が合理主義者たちが考えている「AIが人類を滅ぼすリスク」に対して否定的になることはないが、彼らほど深刻に考えていないようだ。
 新井紀子の本に納得して、まだAIは「シンギュラリティ」の方向に進んでいない、と考えるようになった私には、合理主義者たちの主張はいずれも信じがたいが、単に楽観バイアスがかかっているのかも知れない。とは言え今のところ、少なくとも私が生きているうちに(平均余命であと16年)シンギュラリティの気配でも感じられるような世界が訪れるとは到底思えないし、身体と脳との相互作用を無視した「意識」の理解では(ダマシオの主張に賛同する私としては)、意識のアップロードは起こり得ないように思える。ともかく、合理主義者は非常に「賢い」人達だそうなので、私がまだ理解していない思考をしているのだろう。
 全てを「合理的」に考えようとする彼らは、効果的利他主義に賛同しており、中には最も利他的に行動する方法として、ウォール街で働いて高給を稼ぎ、それを費用対効果の最も高い団体に寄付する活動をしている人もいるらしい。

本に登場した合理主義者たち
 エリエゼル・ユドカウスキー: 運動の先駆者、主導者。20代半ばでブログに大量に書いた”The Sequence” と呼ばれる文章が聖典とされる。変人で、直接のインタビューはできない。
 ニック・ボストロム:「スーパーインテリジェンス 超絶AIと人類の命運」の著者。
 ロブ・ベンシンガー: ユドカウスキーの代弁者。 
 アナ・サラモン: 応用合理性センター(CFAR, Center for Applied Rationality)の会長および共同創設者。CFAR は MIRI(機械知能研究所 Machine Intelligence Research Institute)と並んで、合理主義者コミュニティと現実世界との接点。いずれもカリフォルニア大学バークレー校の近くにある。