僕らが変わればまちが変わり、まちが変われば世界が変わる トランジション・タウンという試み2023年03月07日

榎本英剛 <地湧の杜・2021.3.11>

 2年前発行の本だが図書館の新刊置き場で見つけた。タイトルの通り、ボトムアップでまち(地域コミュニティ)や世界を変えようという活動の記録。トランジション・タウンとは、現在の持続不可能な仕組みから持続可能なコミュニティに移行(トランジション)しようとする活動で、2005年にイギリス南部のトットネスという小さな町で始められ、10年強の間に日本を含む世界40カ国以上、1200を超える地域がネットワークに加盟するまで広がったという。著者はそれを日本に最初に持ち込んだ3人のうちの1人で、2009年に神奈川県相模原市の藤野地区で仲間を募って活動を開始した。本書はトランジション・タウンの目的や手法を簡潔にまとめてあり、さらに藤野地区でこれまでに立ち上がった様々な活動を紹介している。何気なく手にした本であったが、こんな活動が世の中にあり、それも世界に広がっていることに驚いた。
 本書ではトランジション・タウンを「市民が自らの創造力を最大限に発揮しながら地域のレジリエンス(底力、と著者は意訳)を高めることで、持続不可能なシステムからの脱依存を図るための実践的な提案活動」と定義している。持続不可能とは一般に、有限である化石エネルギーの利用とか、現在進行中の地球環境破壊を考えると思うが、著者らが言うコミュニティレベルでの持続不可能とは「そこに暮らす住民が生活する上で必要とする食料やエネルギーなどの資源をほとんど外部に依存している」状態を指し、「そうした資源をかなりの程度もともと地元にあるもので賄っているコミュニティ」にすることが活動の目的となる。但し本書でわかることは、この活動はトップダウンではなく、地域住民の一人一人が創造力を発揮し、やりたいことをすることが基本であるため、この目的のためにと指図されることはないし、関わった人たちが身近な活動を通して、この目的の方向に徐々に意識が高まっていくようなしかけになっているという。それはイギリスでこの活動を始めたロブ・ホプキンスが紹介する「トランジションの12ステップ」によく表れていて、立ち上げに尽力したコアグループの人々(著者は3人いればOKとしている)は声を掛けるだけで、実際の活動は関わる人の自発性に全て委ねられているところが面白い。ステップ11は「流れに身を任せる」であり、著者らの藤野地区での活動も最近、コアグループによる定期的なミーティングは無くして「解散」したそうだ。もちろん立ち上がったワーキング・グループやプロジェクトは健在であり、発展的解消と言えるのかも知れない。
 その他の興味深い点をいくつか。著者が日本で活動を始めた当初は、トランジション・タウンの説明をすると「Why」の質問を受けることが多かったが、東日本大震災をきっかけにして人々の基本姿勢が変わり、質問が「How」になったという。震災が日本の持続不可能な状況を人々に知らしめたのだろう。また「もともと地元にあるもので賄っているコミュニティ」にするためには、地元の年寄りの知識や知恵が大切となり、12ステップの一つには「10. お年寄りを大切にする」がある。さらに「3. 地域の関連団体と連携する」とか「9. 地方行政との架け橋をつくる」など、既存の組織(すなわちそれまで地域を支えていた人々)へのレスペクトも欠かさず、藤野でもコアメンバーの多くが既存の地域活動の団体にも所属しているという。12ステップはイギリスで考えられたものであるから、どちらも世界の多くの地域で当てはまる、ということだろう。
 本書にはアナーキズムという言葉は使われていないが(そんな言葉を出したら警戒される?)、読んでいて、これも一種のアナーキズムと思った。これが日本でも広がりつつあるということは、柄谷行人のNAMの活動より人々を巻き込みやすいのだろう。いかに多くの地域の人が当事者意識を持つようになるか、が鍵になるように思え、その点で個人の自発性や創造力を最大限に生かそうとするトランジション・タウンの手法が重要なのかも知れない。まちが変わるところまでは良くわかったが、世界が変わるところまでたどり着くか、残念ながら今のところそれを予感させることは起きていないように思うが、それを無理に追わないことがトランジション・タウンの考え方であり、アナーキズムでもあるのだろう。

コメント

_ (未記入) ― 2023年03月12日 14:29

相模原市の藤野地区は、かつて藤野町で、相模湖に近い山間部だと思います。そこでどんな住民主体の活動がなされているのか、興味深いてす。

_ のうかのまねごと ― 2023年03月13日 07:37

コメントをありがとうございました。旧藤野町は、著者らが活動を始める前から芸術家たちの移住などがあってそれなりの数の新しい住民が住み、また適度に都会に近い田舎で、トランジションタウンを始めやすかったのかも知れません。具体的な活動内容はどうぞ本書でご確認下さい。本書を発行した「地湧の杜」も持続可能な社会づくりを目指した団体のようです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ntryhb.asablo.jp/blog/2023/03/07/9567604/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。