スギと広葉樹の混交林 蘇る生態系サービス2023年04月29日

清和研二 <農文協・2022.9.20>

 日本の林業やスギ人工林について、これまで新聞等で見る以外ほとんど知識がなく、自分が花粉症ではないので関心も低かったが、中島岳志の新聞書評に興味を惹かれたことと、本書を出版した農文協(農山漁村文化協会)がこれまで畑関連の調べ物(モグラ対策など)で見た雑誌のほか、地域コミュニティ活動関連の本でも良い印象を持っていたこともあり、さらに近隣の図書館にあったので読んでみた。戦後の日本で大量に作られたスギ人工林の問題点やその改善策について学べただけでなく、これまで読んだ樹木や菌類の本の内容とも結びついて充分に面白かった。著者は東北大学農学部の名誉教授で、日本の森林を良くする(回復させる)ために自身の研究成果を広く知らせたいとの思いで本書を書いたとのことである。
 従来の日本では、スギやヒノキは主に吉野、尾鷲などの「いわゆる有名林業地帯」に植えられ、人工植栽した林をきっちりと密度管理し、高品質な材を売っていた。第二次大戦後、「このような先進地の施業を真似れば、日本全国どこでも林業経営が成り立つだろう」との安易で無定見な考えが国策として行われ、結果としてなんと日本の森林の41%を針葉樹(主にスギとヒノキ)人工林に変えてしまった、という。しかしこれだけの木材に対する需要が続くはずもなく、また安い外材の輸入に押されてスギ材の価格は1980年頃をピークにして値崩れを続け、長期低落に陥った。こうなると悪循環で、森林の管理に手をかける動機も薄れ、さらに林業従事者の高齢化が伴って多くの人工林が放置されたままになっているのが現状らしい。もともと日本にあった天然林は、世界自然遺産になった秋田・白神山地のブナ林に見られるような広葉樹林であり、また天然のスギ林でも多くの広葉樹と混交して多様性が高く、さらに人の手が加わった林でも、かつては薪炭の材料となる広葉樹が多かったようだ。すなわち、この70年ほどの間に、多様性を無視して一見、ヒトに都合がいいように単純化した「自然」を日本中に作ってきた。ジャレド・ダイアモンドが「文明崩壊」に記したような、江戸時代の持続可能な森林利用システムとは異なる方向に一気に進んだわけだ。これほどまで大規模な自然の改造が国策として、私が生きていた時代の日本で行われてきたことは認識していなかった。
 本書の副題にある「生態系サービス」は私には馴染みがない言葉で、本書に何の解説も無かったが、ウィキペディアによれば「生物・生態系に由来し、人類の利益になる機能のこと。「エコロジカルサービス」や「生態系の公益的機能」とも呼ぶ」となっていて、雨水の保持による洪水防止や水質浄化、土壌の生産力の向上や持続性などを指すようだ。但し、著者は人類の利益だけでなく、動植物全体を含めた生態系の復活を意図している。本書はスギ人工林を広葉樹との混交林に変えることによって生態系サービスが回復するという研究成果をまとめたものであり、生態系サービスを変えるには現在、林野庁その他で進められようとしている程度の混交林では不十分であり、もっと強いスギの間伐が必要、というのが本書の主張である。
 著者らは、拡大造林時代に植えられた東北大の広大なスギ人工林を実験に用いた。2003年の秋、ほぼ均一な環境の林を9区画(1区画が 0.5 - 0.6 ha)に分け、間伐強度を3段階(無間伐、弱度間伐、強度間伐)に変えて3回反復した。ここでの弱度間伐(全材積の3分の1の抜き取り)が現在、日本中で一般的に行われている間伐法に近く、本実験の目玉は強度間伐(全材積の3分の2の抜き取り)である。2008年秋、2020年秋にも同じ地域に同じ間伐を繰り返した。林学の実験は息が長い。この実験地の周囲には広葉樹林が広がっていて、間伐された空き地には周囲から種々の樹木のタネが飛んできて生育し、スギと広葉樹との混交林が自然にできあがったが、弱度と強度の間伐の違いは顕著であり、当然ではあるが広葉樹の種類も本数も強度の方が遥かに多く、すなわち多様性が高くなった。
 本書の主張はここからで、広葉樹が多く種多様性が高いことにより、強度間伐の区域では硝酸態窒素の減少でみた水質の浄化と、その窒素を利用した生産力の向上および持続性(今後の広葉樹の成長も含めて)、土壌の水浸透能の増加に伴う雨水保持能力の向上、すなわち洪水や渇水の防止、さらには広葉樹の実や花を求めてくる動物や昆虫類の増加、などが顕著になった。一方、現在の日本で多く進められている弱度間伐ではその程度が遥かに弱いため、もっと強く間伐をすべきだ、と著者はいう。実験開始からまだ20年足らずであり、樹木の寿命を考えればまだほんの初期の変化を見ているだけだろうが、変化の傾向としては充分に説得力のあるデータと思った(ミミズ等の生物の変化も知りたい、と生物系の私は思ったが)。
 著者の目標は、もともとその地域にあったスギ天然林の復活である。また単に生態系サービスの増加だけを考えるのではなく、それを可能にする林業の成立を目指している。林学とはそういう学問のようだ。地域の自然環境によってその場所に適した樹木の種類は異なってくるが、スギと種々の広葉樹の巨木が混じり合い、いったんその地域にあった天然林に近い姿に近づいてきたら、後はあまり手入れをしなくても維持されるようになるだろう、という。これこそが天然林を求める意義であろうか。また林業に伴う伐採についても提案していて、皆伐と再造林の繰り返しはコスト的にも、生態系サービスの面でも非常に問題が多いため、様々な成長の程度の樹木を部分的にまんべんなく取るべき、とする。この点については、実際に行う際の手間や効率などについて林業従事者から意見がありそうだが、私にはわからない。
 間伐してできた空き地に生育する広葉樹の種類は、それまでその地に生えていた樹木や草の種類の影響が強く出るという。ここには、以前に「菌類は世界を救う」で読んだ樹木と菌類の共生が関与し、樹木によって「アーバスキュラー菌根菌」と「外生菌根菌」のどちらかに感染し、その助けがないと大きくなれない。スギはアーバスキュラー菌根菌と共生するため、スギ林の間伐でできた空き地には同じ菌類を好むカエデやミズキは成育しやすいが、外生菌根菌を好むコナラやクリは成育が止まってしまうそうだ。また牧草もアーバスキュラー菌根菌と共生するため、牧草地に外生菌根菌はいないらしい。従って、著者らの実験林のように広葉樹のタネが飛んでくる場合でも、あるいは種類を選んで植栽する場合でも、しばらくは(数十年?)その影響が出るようだ。但し、老熟した天然林では両方の菌根菌が見られるため、スギ人工林を混交林に変えたあと、長い年月をかけて次第に両者が共存する状態になっていくのだろう。
 世界でベストセラーになった「樹木たちの知られざる生活」を以前、大変面白く読んだが、中央ヨーロッパの、樹木にとって理想的な環境ではブナが一人勝ちになり、どこでもブナ林になってしまうように書かれていた。但しそれは気候(温度、湿度など)によって異なるとのことだったので、日本のように多様性の高い気候の国では、天然林に生える樹木にも場所による多様性が出るのだろう。
 全く知らなかったが日本では2019年、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、これにより国民1人当たり毎年1000円の森林環境税が2024年から課税される。この法律の目的は「地球温暖化防止や国土の保全や水源の涵養等」なので、それを実現するための方法は「間伐」であると著者は理解しているが、具体的な間伐の方法までは法律に記載されていない。著者が危惧するのは、現在の日本の流れが著者のいう「弱度間伐」であるため、そのまま進めれば、より適した混交林の育成には繋がらない、と考えられることだ。どうもこれが著者の本書執筆の動機だったように思われるが、著者らのデータに基づいて日本の各地で同様の研究が行われ、望ましい間伐と混交林の育成が行われることを強く期待しているようだ。
 花が咲く、実がなる、葉が落ちるなどの現象が、虫や鳥、けものにとって重要なことは理解できるし、ヒトにとっても多くの場合は好ましく感じられるだろう。日本の行政の方向が、単一針葉樹林から混交林に代わろうしているらしいが、それが生態系にとってより良いものになるか、これまで気にしたことがなかった。今後、新聞に出てきたら関心を持って読むことになるだろう。

コメント

_ 小料理やさいや ― 2023年05月06日 20:52

近場のハイキングコースで見る杉林はほとんど素人目にも放置されているのがわかります。また、広葉樹林にはナラ枯れが目立ち(手入れされなくなったためらしい)対策が必要なのではと感じていました。森林環境税とは私も知りませんでしたが、けっこう切羽詰まった状況にあるのですね。ミズナラをどんぐりからベランダで育てて四年、立派な樹木になってきたけど根菌のことは全く知りませんでした。以前から持っている、Molecular Plantの論文を読むという野望は未だ達成されず。

_ のうかのまねごと ― 2023年05月07日 10:22

いつもコメントありがとうございます。本書の記述では、適した菌根菌がいない樹木もある程度生育したところで止まるとあったので、ベランダで育てる、盆栽のような大きさなら大丈夫なのかも? あるいは、植物にとって菌根菌は特にリンの吸収に大切で、菌糸を延ばして遠くのリンを取ってきてくれると何かで読んだ気がしますので、肥料としてリンを与えてあげればいい? なんて素人は考えますが、多分違うでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ntryhb.asablo.jp/blog/2023/04/29/9581284/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。