僕らが変わればまちが変わり、まちが変われば世界が変わる トランジション・タウンという試み2023年03月07日

榎本英剛 <地湧の杜・2021.3.11>

 2年前発行の本だが図書館の新刊置き場で見つけた。タイトルの通り、ボトムアップでまち(地域コミュニティ)や世界を変えようという活動の記録。トランジション・タウンとは、現在の持続不可能な仕組みから持続可能なコミュニティに移行(トランジション)しようとする活動で、2005年にイギリス南部のトットネスという小さな町で始められ、10年強の間に日本を含む世界40カ国以上、1200を超える地域がネットワークに加盟するまで広がったという。著者はそれを日本に最初に持ち込んだ3人のうちの1人で、2009年に神奈川県相模原市の藤野地区で仲間を募って活動を開始した。本書はトランジション・タウンの目的や手法を簡潔にまとめてあり、さらに藤野地区でこれまでに立ち上がった様々な活動を紹介している。何気なく手にした本であったが、こんな活動が世の中にあり、それも世界に広がっていることに驚いた。
 本書ではトランジション・タウンを「市民が自らの創造力を最大限に発揮しながら地域のレジリエンス(底力、と著者は意訳)を高めることで、持続不可能なシステムからの脱依存を図るための実践的な提案活動」と定義している。持続不可能とは一般に、有限である化石エネルギーの利用とか、現在進行中の地球環境破壊を考えると思うが、著者らが言うコミュニティレベルでの持続不可能とは「そこに暮らす住民が生活する上で必要とする食料やエネルギーなどの資源をほとんど外部に依存している」状態を指し、「そうした資源をかなりの程度もともと地元にあるもので賄っているコミュニティ」にすることが活動の目的となる。但し本書でわかることは、この活動はトップダウンではなく、地域住民の一人一人が創造力を発揮し、やりたいことをすることが基本であるため、この目的のためにと指図されることはないし、関わった人たちが身近な活動を通して、この目的の方向に徐々に意識が高まっていくようなしかけになっているという。それはイギリスでこの活動を始めたロブ・ホプキンスが紹介する「トランジションの12ステップ」によく表れていて、立ち上げに尽力したコアグループの人々(著者は3人いればOKとしている)は声を掛けるだけで、実際の活動は関わる人の自発性に全て委ねられているところが面白い。ステップ11は「流れに身を任せる」であり、著者らの藤野地区での活動も最近、コアグループによる定期的なミーティングは無くして「解散」したそうだ。もちろん立ち上がったワーキング・グループやプロジェクトは健在であり、発展的解消と言えるのかも知れない。
 その他の興味深い点をいくつか。著者が日本で活動を始めた当初は、トランジション・タウンの説明をすると「Why」の質問を受けることが多かったが、東日本大震災をきっかけにして人々の基本姿勢が変わり、質問が「How」になったという。震災が日本の持続不可能な状況を人々に知らしめたのだろう。また「もともと地元にあるもので賄っているコミュニティ」にするためには、地元の年寄りの知識や知恵が大切となり、12ステップの一つには「10. お年寄りを大切にする」がある。さらに「3. 地域の関連団体と連携する」とか「9. 地方行政との架け橋をつくる」など、既存の組織(すなわちそれまで地域を支えていた人々)へのレスペクトも欠かさず、藤野でもコアメンバーの多くが既存の地域活動の団体にも所属しているという。12ステップはイギリスで考えられたものであるから、どちらも世界の多くの地域で当てはまる、ということだろう。
 本書にはアナーキズムという言葉は使われていないが(そんな言葉を出したら警戒される?)、読んでいて、これも一種のアナーキズムと思った。これが日本でも広がりつつあるということは、柄谷行人のNAMの活動より人々を巻き込みやすいのだろう。いかに多くの地域の人が当事者意識を持つようになるか、が鍵になるように思え、その点で個人の自発性や創造力を最大限に生かそうとするトランジション・タウンの手法が重要なのかも知れない。まちが変わるところまでは良くわかったが、世界が変わるところまでたどり着くか、残念ながら今のところそれを予感させることは起きていないように思うが、それを無理に追わないことがトランジション・タウンの考え方であり、アナーキズムでもあるのだろう。

男性中心企業の終焉2023年02月25日

浜田敬子 <文春新書・2022.10.20>

 LGBTQも含めたジェンダー平等や、様々な意味での多様性の意義は私の関心事の一つでもあるので、本書のタイトル実現の具体性を知りたくて読んでみた。日本の男女格差は先進国で最低水準であることが毎年報道され、男女雇用機会均等法、育児休業制度、両立支援制度、女性活躍推進法など様々な法整備が進められているものの、世界における日本のジェンダーギャップ指数の順位は低下する一方だ。それは日本の状況が悪くなっているからというより、アジアやアフリカ諸国も含めた世界の国々の変化が加速度的に進んでいるから、という(アフガニスタンといった特殊な国はあるが)。本書はジェンダー格差の解消の意義と日本の現状、変化が進まない要因の分析を紹介するとともに、改善に取り組んでいる企業(本書によれば全体の1割程度?)や個人の具体例を挙げることにより、日本の企業に変化を促すことが目的でタイトルを選んだと思われる。読み終わった印象では、確かに男女格差の是正は企業経営においても重要な意味があるようだが、「終焉」は少なくとも日本では残念ながらまだ著者の希望的観測あるいは願望と感じた。それが明らかであれば、もっと多くの企業が抗うであろう。
 著者は朝日新聞社の記者から雑誌の編集者になり、AERAの副編集長、編集長、米国のオンラインメディアBusiness Insider Japanの統括編集長を経て、現在はフリーのジャーナリスト。企業が変われば社会が変わると考えていて、2人の子供を育てながらこのようなキャリアを積んできた自身の経験も本書にはかなり書かれている。
 本書の中に具体的なデータは示されていないが、マッキンゼーは2007年、リーダー層における女性比率と企業業績には高い相関性が見られるとのレポートを発表した。以降、多くの地域や産業別の分析でも同様の結果が得られ、さらに最近マッキンゼーは、日本は男女格差を改善することによって、GDPを6%押し上げることができる、との分析結果も出しているそうだ。
 本書ではこれらの論理的背景として、以前に読書メモに残した「多様性の科学」を引用して多様性の意義を示し、9.11を防ぐことができなかったアメリカCIAの同質性(WASPの男性ばかりでイスラム教徒がいなかった)にも言及している。社会は男女同数なのだから、その社会を対象とした企業活動は、歳取った男だけからなる集団ではなく、男女の数がある程度バランスの取れた上層部がなければ適切な判断ができないだろう、ということだ。
 日本のジェンダー格差が解消されない要因の一つは、日本型の雇用形態にあるとの説を取り上げている。これは以前、「ジョブ型雇用社会とは何か」(本書の参考文献に挙もげられている)の読書メモに書いたように、世界標準であるジョブ型雇用ではなく、終身雇用や年功序列といった日本独特のメンバーシップ型(詳細は6つ前の読書メモ)雇用慣行の成功体験が大きく影響している、という。今の若者の間では終身雇用は一部の人のみ、と考えられているだろうが、現在の多くの企業で終身雇用はまだ崩れておらず、「管理職、リーダー層になるような中核社員には雇用保障と引き換えに、職務や労働時間、勤務場所は限定せず働かせ、・・・、多くの女性の雇用の受け皿になっていた一般職という職種は契約社員や派遣社員などの非正規化が進行した」という分析を紹介している。
 もう一つ、ジェンダー格差が解消しなかった要因として著者が考えるのは、充実し過ぎた両立支援制度である。企業内保育所や育休制度の充実により、出産による女性の退職を防ぐことはできたが、これらは育児は女性が担うものという暗黙の了解の上になりたち、性別役割分担を固定化した。短時間勤務制度などによって女性は会社員の立場を守ったものの、マミートラックという別の道を歩まざるを得なくなった。現在は、男性の育休やリモートワークの活用などにより、一部の企業では変革が進みつつあるようで、本書ではその他の問題点に対する様々な試みの事例も紹介されているが、世界の変化に比べれば遥かに遅れている、というのが日本の実態なのだろう。
 本書を読む前に上述した2冊の本を読んでいたお陰で、著者が指摘していることがらが理解しやすかった。特に「ジョブ型・・」で指摘されている日本独特の雇用慣行がそう簡単に変わるものではないだろうということに納得しているので、私が生きている間に日本でどこまでの変化が起き得るのか、少なくとも日本のジェンダーギャップ指数の順位が急上昇する気はあまりしない。
 ちょうど最近、岩手県が若者や女性の流出が多いことに対策をとるというTVのニュース映像が流れ、そこには十数名の年配の男性のみからなる会議が映っていて、思わず笑ってしまった。今春の選挙に女性候補が立つようだが、単に女性知事が出ればいいということではなく、組織の幹部や会議メンバーに女性が増えなければ目に見えた変化は起きないだろう(女性知事が出た県で増えたかどうか知らない)。男性中心のこの自治体も、日本の多くの企業や、日本という国全体と同じく、このままでは終焉は迎えないまでも、没落し続けるしかないのだろうか。

サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」2023年02月19日

デイヴ・グールソン (藤原多伽夫・訳)<NHK出版・2022.8.30>

 内容はまさに副題の通りで、日本人には原題の副題 Averting the Insect Apocalypse(昆虫の黙示録の回避)より遥かにわかりやすい。著者は昆虫(特にマルハナバチ)生態学の研究者であり、本書にも登場するネオニコチノイド系殺虫剤の使用禁止をEU全域に実現させた運動の立役者というから、現実の世界を良くするために活動している人のようだ。レイチェル・カーソンの本ほどに歴史に残るかわからないが、本書も人類による地球の生態系の破壊に対して警笛を鳴らし、さらにあらん限りの方策を挙げてその回避を訴えている。広く読まれるには内容を少し盛り込み過ぎている気がするが、重要性は非常に高いと思った。
 本書では、世界の昆虫は非常に減少しており(生息地および個体数の減少、報告によっては9割減)このまま進行すると地球の生態系に大きなダメージを与えると主張している。これまで意識したことがなかったが、確かに昆虫は顕花植物の受粉に重要であり(花粉運びのほとんどを担っていて、ヒトが栽培する作物の4分の3の受粉をしているそうだ)、さらに昆虫は鳥や小動物の餌でもあるから、食物連鎖を考えれば動物界全体に対しても非常に影響が大きいことは充分に納得できる。著者は昆虫が大好きなのでその減少を阻止したいと考えるのは自明のことであるが、一般の人がそうではない(蚊は単にうっとうしいだけでなく感染症を媒介するから、いなくなれば私も嬉しい)ことは理解しているので、本書では先ず最初にヒトが地球で生きていく上での昆虫の重要性を説明し(政治家を動かして世の中を変えるにはこれが重要)、次に実際に昆虫が、多様性ばかりでなくその生息数も減少しているデータを示すとともに、考えられる原因を挙げ、さらに様々なレベルでの対策を提案する、というのが本書の流れである。
 人新世(人類が地球の生態系に大きな影響を与えたとして提唱されている地質学的区分)において多くの大型哺乳類や鳥類などの脊椎動物が絶滅したことは良く知られているが、昆虫も含めた多くの無脊椎動物も人知れずひっそりと絶滅し続けていると考えられている。2017年、ドイツ全域の自然保護区において、1988年から2016年までの27年間で飛翔性昆虫の生物量が76%減少した、と著者を含めたグループが報告した。その後、様々な種の昆虫の長期的な減少が欧米を中心に報告され、さらにイギリスにおける食虫性鳥類の大幅な減少も示されている。「これまでにわかっている証拠からは、昆虫のほか、哺乳類や鳥類、魚類、爬虫類、両生類もすべて数十年前に比べて個体数が大幅に減少していることが示唆される」という。ただし、その変化はゆっくりであるため気付かれにくい。
 昆虫が減少した原因として考えられるのは、すみかの喪失(大きくはアマゾン熱帯林の消失や大規模な集約的農場の拡大など、昆虫の観点で見ると集約的農場はほとんど何の役にも立たないそうだ)、汚染された土地(農業、牧畜業、ヒトやペットに対してなどで膨大に使われている殺虫剤のほか、除草剤や殺菌剤など)、除草(畑や芝生から除去される野生の草花)、緑の砂漠(牛に食べさせるための「緑の大地」はミツハチやチョウにとって無益)など多岐にわたり、10の章でそれぞれ詳しく説明している。たとえば殺虫剤について、ヒトや動物に対して毒性の強い薬剤は使われなくなってきたが、虫に選択性が高く強力な化合物が次々と開発され、それらが全世界的に使われていて、農場以外にも広く拡散するため、多くの昆虫たちが影響を受けている。また、私はペットを飼ったことがないのでよく知らないが、犬や猫のノミやダニの駆除に使う薬剤もその多くが環境中に流出して害を与えているという。マイクロプラスチックが深海にまで分布するようになったことと同じで、たとえ局所的に使われる薬剤てもそれが積み重なって膨大になれば地球規模であらゆる場所に影響を与える。
 私にとってショックだったのは、これまで土壌に残らないと思って使っていた除草剤のグリホサート(商品名ラウンドアップ、など)が実は残留性があり、かなりの悪さをする可能性がある、ということだ。グリホサートはアメリカの大企業、モンサントが開発し、この薬剤に耐性を有する遺伝子組み換えダイズやトウモロコシとともに世界で広く使われている除草剤で、ヒトへの発ガン性も指摘されている。残留性がないというのは企業サイドのデータであり、今では残留性があるとする報告も多数出ていて、著者も何年も前から使うのを止めたという。現在、世界中で使われているグリホサートその他の除草剤の量は増加し続けていて、それらは農園だけに留まらずに、風などによって飛散し、遥か離れた土地にも溜まり続けているという。
 「私たちにできること」として最後の5章で書かれている対策には、世界の農業のやり方を根本的に変える、人類の食生活をベジタリアンやビーガンに近づけるなど、今の常識では実現可能性が低いと思われるものもあったが、できそうなこともいろいろある。上記のグリホサートや、芝生や庭の草取りの害など、私にとって悪いニュースがあった一方、良いニュースもあった。イギリスの各地で調べた結果、都市のあらゆる生息地の中で、昆虫の多様性が最も高いのは市民農園で、庭や墓地、公園、自然保護区よりも種類が多かった、という。その理由はおそらく、多種多様な作物や花々が栽培され、概して農薬の使用が少ない、といったことだろうとしている。これらの事柄は全て私の畑にも当てはまり、イギリスの一般的な市民農園の広さは 2.5 アールだそうだから、面積としてもほぼ同じだ。グリホサートの使用は考え直さなければならないと思うが、トータルで見れば私が自分の敷地内でやっていることは「昆虫に優しい」のかも知れない。
 その他の対策の中で最も納得したのは、子どもたちに対してもっと博物学や生態学の教育を進めようということだ。特に小学校レベルの子どもにこそ、生物たちの関連をわかりやすく伝えるべき、というのは大変もっともなことと思う。生物学の研究の最先端はどうしても細かいことになるが、「木を見て森を見ず」にならないよう生態系全体の理解を高めることは確かに重要であり、実生活と生態系の関連を知ることは早ければ早いほどいい。
 先に読んだ「超圧縮地球生物全史」に書かれていた人類の未来の話と共通して、今からで間に合うかどうかわからないし、私が生きている間にそれを知ることはできないだろうが、たとえ無駄な抵抗であろうとも、生態系の破壊を減らすような生活を心掛けたいと改めて思った。

超圧縮地球生物全史2023年02月04日

ヘンリー・ジー (竹内薫・訳)<ダイヤモンド社・2022.8.30>

 たまたま図書館の新刊置き場で見つけた本。地球における生命の誕生から将来に起きるであろう全生物の絶滅までを、細菌から真核細胞へ、単細胞から多細胞生物へ、動物も植物も文字通り超圧縮して極めて簡潔にまとめている。特に恐竜時代以前に大型化した両生類、は虫類全盛期についても詳しく、また日本語版のために作ったという多数のイラスト付きで説明しているので、それぞれの生き物のイメージを描きやすい。著者は元々、古生物学の研究者で、現在は「ネイチャー」誌の生物学シニアエディター。訳者あとがきでは「科学書には珍しく文学的であり、巧みな比喩で生命の躍動を感じさせる」と褒めているが、私には少し違和感があり、さらに書き方が断定的過ぎると思ったが、このあたりは想定読者や趣味の違いなのだろう。あまりに多くの生物が次から次へと記載されていて、一読しただけでは個々の生物についてほとんど記憶に残っていないが、さりとて今のところ、手元において時々チェックしたい、という気にはならなかった。
 「一般に・・、年をとって生殖できなくなった生き物は、あっという間に死んでしまう」のに人間のおばあちゃんは閉経後も孫の子育てに参加することで、結果的に生殖の向上に寄与している、という話は以前から聞いていた(石原慎太郎は誤解して正反対の主張に使った)が、その影響でおじいちゃんも長生きになったという説は初めて知った。進化の圧力はオスとメスで異なるが、同じ遺伝子を共有するため男女間の綱引きになる。「赤ん坊を産むために女性は太らなければならなかったので、男性も太るようになった」とか、「女性は閉経を迎え、長生きするようになったため、男性も長生きするようになった(女性ほど長生きにはならなかったが)」という。これも断定的に記されているものの単に一つの説とは思うが、古来、一般に男の方が威張っているヒトの社会で、男はついでに長生きさせてもらっている、というのはなかなか愉快な話だ。人類で「長老」という階層が生まれたことの説明として、文化の継承が容易になることの進化圧というよりも、生殖の向上の方が、説得力があるように私には思える。
 本書で最も刺激的(ショッキング)だったのはホモ・サピエンスの絶滅の話だ。「幸せに繁栄する種はどれもみな同じにみえるが、絶滅に直面する種にはそれぞれの絶滅の形がある。」というトルストイをもじった文章から始まり、いろんな種の絶滅の話に続いて唐突に、そしてさらっと「今後数千年のあいだに、ホモ・サピエンスは消滅するだろう」と書かれている。その数行後には「人類は、あと数千年から数万年以上は生き残れないだろう」とも言う。人類のさらなる進化など、一切言及しない。
 もちろんこの時間の予測に強い根拠があるとは思えないが、私には超人類の出現より余程ありそうな将来に思える。いずれホモ・サピエンスが滅びるであろうことは確実だが、それが数千年で起きるだろう、とは考えたことがなかった。使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を作るにあたって、10万年もの長期間の安全な保管が可能か、という話があるが、実は当局に人たちの本音は、どうせその前に人類は滅びるのだから、そんな先の話は考えても無駄、ということなのだろうか、と心配になってきた。

<今年の畑は不作でした>2022年10月19日

 この夏は私が住む北東北で雨が多く、マスコミで報道された洪水等による農作物の被害ばかりでなく、野菜の出来も芳しいものではありませんでした。
 我が家の畑では私が好きなオクラやズッキーニは例年より1ヶ月近く早く終わり、ミニトマト、ナス、ピーマン類もいつもよりかなり少ない収量でした。ここで畑を始めてから10年ちょっとになりますが、過去最悪と思います。毎年あちこちに配る枝豆も、早生の湯上り娘は順調に育って差し上げた方に喜ばれましたが、本命の秘伝の生育が悪く、例年ならとっくに収穫が終わっているのに、今年は未だに大半の豆が大きくならず、このまま終わってしまいそうな状態です。落花生も花が少ない気はしていましたが、やはり実の数はいつもの半分以下のようです。順調だったのは、サラダ菜やサニーレタスなどの葉物と、今年初めて挑戦したパースニップ、人参くらいでしょうか。ご近所の農家さんも、今年の畑は散々だったと言っていたので、プロでもそうなら素人の私では致し方ないところです。やはり自然相手の仕事は思うようにいきません。家庭菜園は不作でもがっかりするだけですが、農家さんはそれどころではないでしょうから、私ごときがあまり愚痴ってはいけませんが・。幸いお米は平年並みに育って収穫できたようなので、数十年に一度あるらしい、いわゆる冷夏の恐ろしさを考えれば、問題にならない程度なのでしょう。また来年を期待してということで、そろそろ玉葱の植付けにかかります。
 毎年、反省と翌年への期待を繰り返す野菜作りは、おそらく花の栽培も同じなのでしょうが、年寄りにはぴったりの趣味と思っています。

アナーキスト人類学のための断章2022年10月16日

デヴィッド・グレーバー (高祖岩三郎・訳)<以文社・2006.11.1>

 15年以上前に出た本だが、「ブルシット・ジョブ」を読んだあとに出会って、自分が最もしっくりくる生き方に近いのはアナーキズムかも知れないと思ったきっかけであり、以降の読書にも大きな影響を受けたので、改めて読み直してメモを残すことにした。
 著者はニューヨーク出身の文化人類学者で、2011年の「ウォール街を占拠せよ」運動の指導的存在と言われる。本書日本語版へのまえがき「まだ見ぬ日本の読者へ 自伝風序文」に自身の生い立ちが記してあり、12歳のときのマヤ象形文字の解読がハーバード大の専門家に認められて高校の奨学金を得て、19歳のときに人類学を志し、さらにアナーキストたることを決めたという。その背景には、両親ともに左翼の闘士であり、訳者いわく「労働者的ニューヨークの申し子」という環境で育ったことがあるようだ。著者は研究者の枠にとどまらず、世界の民衆とともに戦う活発なアクティヴィストであり、そのためイェール大学の教職を追われてロンドンの大学に移った。「ブルシット・ジョブ」が世界的なベストセラーになり、日本でも翻訳が出た直後の2020年9月に59歳の若さで亡くなった。従って、私が著者の本を読み始めたときには既に故人になってしまっていた。
 私が最初にアナーキズムに親近感を抱いた文章はまえがきにあった。「・・・社会主義者が労働者のためにより高賃金の獲得を叫んでいたことに対して、アナーキストは労働時間の短縮を求めていたことにあった。・・・非資本主義的な環境に生きるほとんどの人びとは、経済学者が「目標収入(Target incomes)」と呼ぶものを目指して働いている。彼らは市場から何が必要か、それがいつ手に入るかわかっているので、ある時点で仕事をやめ、リラックスし、人生を楽しむことができる。」もちろん私は資本主義社会に生きているが、周囲の人を見ていると自分のスタンスは明らかにマイナーと感じていたので、この文章に出会って仲間を見つけた気がした。食べ物に困るほどの貧困を知らず生きてきたこともあるだろうが、高級レストランには全く興味がないし、安価な食事でもあれば満足なのも確かだ。
 著者によれば古典的アナーキズムの原理は「自律(autonomy)」「自由連合(voluntary association)」「自己組織化(self-organization)」「相互扶助(mutual aid)」「直接民主主義(direct democracy)」で、自分たちをアナーキストと呼ぶかどうかに関わらず、これらの活動は現在、世界各地で広がっているという。またこの生き方は人類学者にとっては馴染みのあるものであり、著者が研究したマダガスカルで見た人々もそうであった。人類学におけるアナーキズムの先駆者と著者が考えるマルセル・モースは「国家と市場のない社会は、彼らがそのように生きることを積極的に望んだためにそうなった」としている。アマゾンや北米の先住民は、暴力の脅威に裏付けられた権力や恒常的な富の不平等が生じないような状況を作っていた、という。すなわちヒトの社会は、発展して国家や市場経済を作り出したわけではないということだ。最近よく聞くようになり、このブログでも以前に紹介した「贈与経済」もモースに由来するもので、モース以前は、貨幣や市場なき経済は「物々交換」によって機能している、と考えられていたが、実際には「贈与経済」だったことをモースは証明したそうだ。
 しかしこれまで実際に存在したアナーキズムは原住民の社会か、あるいは近代テクノロジーの世界では小規模な孤立した運動の形であって、全社会的変革が実現したことはない。それはアナーキストは権力を奪取しようとはせず、国家の形成を目指さないから(だから無政府主義者と日本では訳される)、と著者はいう。アナーキストが目指すのは「・・より漸進的に、現今の権力の形態が馬鹿馬鹿しく意味をなさないことを証明する、世界的な規模の代案的(alternative)組織形態をつくり、新しいコミュニケーションの形式を示し、新しい非疎外的な生活の組織化の方法を創造する」ことで、「このことは逆に、実現しうるアナーキズムには無数の例がありうることを意味している。..高みに立って権威を押しつけないものなら、どんな種類の組織でもアナーキズムたりうるのだ。」
 私が理解したところでは、著者がいうアナーキストの社会は直接民主主義であり、多数決を用いずに合意形成ができるまで話し合いを繰り返す(多数決は少数者への「暴力」を伴い、内部にしこりを残す)。またそれがどこまで広がるかは結果であって、社会全体がアナーキズムになるように命令したり、暴力的に他者を圧することはない。基本はローカルな組織や社会での実現を目指す。そこでどうしても頭がいってしまうのは、「ウォール街を占拠せよ」運動は一時的に盛り上がったとしても、「ウォール街」に代表される経済の仕組みを変革することはできないだろう、ということだ。おそらく著者の答えは、上述の「現今の権力の形態が馬鹿馬鹿しく意味をなさない」と多数の人が思うようになれば変わる、ということになるのだろう。先ずは自分の周りの社会をアナーキスト的に、ということか。尚、本書の主題はアナーキズムではなく、アナーキスト人類学なので、人類学との関連に重点が置かれているが、私の関心はあまりそこにないため本文では大部分を省略した。
 先日、NHK-BSで放映された2022年フィンランドのドキュメンタリー番組「”燃え尽き症候群(Burnout)”を生むシステム」に著者が出演していて、初めて彼の言葉を聞いた。元々はアメリカかイギリスで作られた番組をフィンランドで編集し直されたため、何年も前に亡くなった故人が出ているのかと想像しているが、話の中身は「ブルシット・ジョブ」に関することで、その話し振りはこれまで持っていたイメージ通りの、一見さえないおっさんで何故か嬉しくなった。

<RUNことはじめ>2022年10月11日

 読書メモの掲載を始めて半年が過ぎ、ブログというものの様子がだんだんわかってきたので、<プラスアルファ>として、少しずつ畑、RUN、音楽の記事も書こうと思います。元々タイトルを考えたときから、いずれこれら3つについても何か載せたいとは思っていましたが、先ずは本線の内容をしっかり書いてからと思って控えてました。とは言え、これまで読書メモへの反応が全く無いし、更新頻度を上げれば人目に触れる機会が増えるかも、とは思いますが読書メモを増やすのはなかなか難しいので、少し門戸を広げることにします。もしRSSリーダーでチェックして読書メモを読んで下さっている方がおられたら、空振りになってしまってごめんなさい。読書メモ以外の<プラスアルファ>の記事のタイトルは<>マークで区別しますので何卒ご容赦下さい。
 畑については一度書いたので、今回はRUNについて。尚、タイトルをつけるに当たって語呂で「走(そう)」ではなく「ラン」がいいと思ったのですが、植物のランと紛らわしいのでRUNにしてみました。
 走り始めたのはもうすぐ40歳という時期、30年以上前のことになります。生活習慣病(当時は成人病)が気になり始めて何か運動をと思い、当時住んでいた東京・中野に1周500mの走路があったこともあって、手軽に一人でできるランニングを始めました。子どもの頃、短距離はダメでしたが、長距離はそれなりに得意だったこともあります。高校以来、定期的なまともな運動をしてなかったので、二十数年ぶりでした。
 1991年12月初めの日曜にコースを10周、5 kmを走ったのが最初で、思いのほか気持ちよく順調にいったので、それから週末ごとに5 kmを計4回走り、これなら続けられそうと思い始めたとき、年末の新聞の片隅に3月立川マラソンの記事を見つけました。それまで世の中に自分が参加できるような大会が存在することなど考えてもいなかったですが、ハーフは締め切ったが10キロは募集中とのこと。まだ10キロを走ったことはありませんでしたが、高校では毎年8キロのロードレースがあったし、2ヶ月あれば距離を延ばせると考え、早速、申し込みました。続けるにはやはり何か目標が欲しくなったのだと思います。
 1月から週1を週2に増やし、10キロ走を何回かやって距離に慣れて、本番では44分と少しで無事完走。この時のレース中およびゴールでの快感にハマり(私のために場所を作り、タイムを計ってくれる!)、情報を求めて入った本屋で雑誌「ランナーズ」を見つけ、巻末の大会一覧で近場のレースを探すようになりました。
 その年の10月に浦安のハーフ、走り始めて1年後の11月末にはつくばマラソンに参加しました。自分の性格上、レースの前に同じ距離を走っておきたいので、9月から青梅街道の歩道で40キロ走を2回やって準備し、本番ではほぼイーブンペースで3時間半を少し切ってゴール。最後は疲れ果てましたが、完走の感激が忘れられず、その後は健康のためというより大会に出るために走り続けて現在に至ります。途中、ケガなどのために走れない時期が何回かありましたが、不思議にRUNを止めるという気持ちになることはありませんでした。
 このところコロナ禍のために大会がなく、また加齢による衰えでめっきり体力が落ちてきたこともあって、最近あちこちで大会が復活しても以前ほど食指が動かなくなり、これからは無理せず、健康ランに戻ろうかな、なんて考えている今日この頃です。

ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機2022年10月10日

濱口桂一郎 <岩波新書・2021.9.17>

 私にとって全く学んだことのない分野であるが、日本人の生活を考える上で労働環境の理解は重要だろうと思い、手軽な新書ということもあって読んでみた。著者は旧労働省の時代から長らく労働政策に関わってきた官僚であり、しばらくEUにもいたとのことで、ヨーロッパの事情にも詳しいらしい。
 年功序列による給与体系、新卒一括採用、人事異動による転勤、中高年社員への肩たたきや追い出し部屋、企業別組合など、日本に特徴的と言われる事柄について、マスコミを通してバラバラには知識として知っていたつもりだったが、それらの関連については真面目に考えたこともなかった。本書によれば、それらは全て密接に関係していて、その最も本質的なことは雇用が、諸外国のジョブ型ではない、日本特有のメンバーシップ型(いずれも著者が命名したらしい)にあるという。日本の労働にまつわる問題の歴史的経緯や、その場しのぎの対策が複雑に絡み合った現状が何となく理解できた気がする。
 日本以外の国で行われている雇用は全てジョブ型で、先ず職務記述書(Job Description)があり、そのジョブに対する賃金が決まっていて(人ではなく椅子に値段がつく)、ジョブに必要なスキルを有する人を雇用する。従って原則はいつも欠員募集であり、該当するジョブが無くなれば解雇されることになる(但し、アメリカを除く全ての国で解雇規制はある)。スキルは一般に経験者の方が高いから、若者に失業者が多く、また同様のスキルを有する労働者は同様のジョブにつくから、その賃上げを要求するために産業別に団結して組合をつくる。一方、日本はジョブを限定せずに、新卒を一括採用して、会社のメンバーとして迎える。新入社員に具体的な労働スキルを求めず、人の「潜在能力」で判断して入社させ(著者はiPS細胞と呼ぶ)、会社に入ってから必要なスキルを身につけさせる(OJT, On the Job Training)。社員のジョブは会社の都合によって一方的変えることができ(ジョブ型雇用ではありえない)、配置転換や転勤を指示できる(社員に拒否権はない)。新たなジョブへの適応力が下がってきた高齢者(老化したiPS細胞)は会社にとって不要となり、肩をたたかれ追い出し部屋に送られる(もちろん一部ではあるが)。1970年代後半から1990年代前半までの20年間、日本の経済が好調だったことから、日本独特のメンバーシップ型の雇用システムが競争力の源泉としてもてはやされたが、以降の凋落により今では日本もジョブ型に変えるべきという風潮になっているらしい。しかし日本では「メンバーシップ型」の仕組みが人々に深く根付いているため、現在、日本で議論されている「ジョブ型」が非常に誤解の多い扱いをされている、というのが著者が本書を書く動機となっている。
 上述の日本の状況は主に大企業のことであり、国内の大部分を占める中小企業は状況がかなり異なるが、職務記述書はなく会社の都合でジョブを変更されることは変わりないようだ。また海外の話が先進国だけなのか、全てなのかはわからなかったが、少なくとも大企業については全てジョブ型雇用なのかも知れない。
 あまりに多くの知らなかったことが載っていて、到底全部を網羅できないが、驚いたことをいくつか。今の日本の給与体系は、戦前の軍人が提唱した「生活給」が基になっており、労働の中身より、男が結婚し子供を育てるのに必要なお金、という考え方から成り立っている。そのため給与は年功序列で上がっていくことになり(勤続年数と定期昇給)、これまで当たり前のようにもらっていた家族手当や児童手当もその考えからくる。ところが年功序列で上がっていく給与は現在、建て前としては経験を積んで得られる「能力」の向上で説明されていて、したがって「能力」は低下しないことになっている。しかしその「能力」は具体的なジョブを想定しないため、スキルのような実態はなく、「職務遂行能力」という測定困難な、日本以外の国からみたら極めて奇妙なものとなる。さらに1990年代から、下がった「能力」に見合う給与に下げるために「成果主義」による評価を持ち込んだが、会社の都合で割り振ったジョブで、さらに多くが集団で得られる成果であることから、個々に評価することが難しく失敗に終わった、としている。
 またジョブ型雇用では、管理職は採用時から別扱いであるが(ジョブがそのように規定されている)、日本ではエリートもノンエリートも区別なく採用され、昇進によって管理職になる。アメリカのビジネススクール(大学院相当)や、フランスのエリート養成校は知っていたが、これらはジョブ型雇用の社会では一般的なようで、そこを修了することが直接、エリートである管理職への道につながり、高給を得られるようになるらしい。確かに日本ではいわゆる一流大学を卒業しても、少なくとも見かけ上、就職時には他大学出身者と同じスタートラインに立つ。
 男女平等や、外国人、障害者の扱いなどについて、日本も国際情勢に合わせた対応を求められ、そのための法整備をしたようだが、元々が上述のような雇用および給与体系であるため、それぞれ様々な矛盾を孕んだものとならざるを得ない。さらに同一労働同一賃金(社内でジョブを移る日本で全員を対象とすることは不可能)、労働争議における金銭解決(日本では法制化されていない)、企業内組合の位置付け(任意加入、多くが非正規を入れていない、名ばかりの管理職でも組合から外れる)などの問題も全てメンバーシップ型雇用にからんでいる。日本も諸外国と同じくジョブ型雇用にすることで多くの矛盾が解消しそうに思えるが、著者は、日本の企業がジョブ型雇用を採用することに非常に懐疑的であり、社員を自由に配置できる、企業側にとって使い勝手の良いメンバーシップ型雇用を手放すとは考えられないようだ。要するに、日本におけるこれらの労働問題の明快な解決法はない、というのが現状のようで、本書を読んでわかったことと言えそうだ。

ニュー・アソシエーショニスト宣言2022年10月03日

柄谷行人 <作品社・2021.2.5>

 他館からの取り寄せで、かつ入館後1年後からとの条件だったので、知ってから入手するまで長い期間がかかったが、待った甲斐があった。本書を手に取ったきっかけは、デヴィッド・グレーバーに始まって少しずつ最近のアナーキズムに関する本を読み始めたことで、著者もアナーキズムに類した活動をしているらしい、と知って読んでみて、実際そうだった。著者のことは名前しか知らず、私には読みにくそうな本と思っていたが、確かに哲学的な部分は難しかったものの(カント、ヘーゲルの名前は知っていても純粋理系の私には無縁だった)、そこは私の関心からやや遠いので、期待したことを理解するのにはそれほど難渋しなかった。質問に対して著者が答える対話式の箇所が多いことも、わかりやすい所以の一つだろう。著者は私より一回りくらい上の世代であり、学生のときに1960年の安保反対運動に参加して社会改革を目指し、その後も様々な形をとりながらその活動を続けている数少ない闘士として認知されているらしい。私が持っていたイメージとそれほど違わなかったが、これまであまり関心がなかったので、このあたりのことは本書で初めて知った。
 著者はNAMという略号にこだわっていて、本書の英文タイトルは New Associationist Manifesto だが、元々は New Associationist Movement(運動)だった。アソシエーショニスト運動という言葉自体は著者が作ったようだが、その内容は古くからあるという。「自由かつ平等な社会を実現するための運動」であり、「歴史は長く、内容は多様である。・・現在も存続している」としている。2000年に著者らがNAMという組織を作ったのは「アナーキズムとマルクス主義の総合を、実戦レベルで追求するための試み」で、2年後に組織は解散したが、個人的に細々とNAMの活動を続けている。組織解散後も「NAMの原理」という著者ら言葉の英語版がウェブ上に残っていて、今まで引き続き諸外国から連絡がきているとのことで、世界各地の運動で引用されているらしい。
 著者らが考えたNAMは5つのプログラムからなる。NAMは (1) 倫理的 - 経済的な運動である (2) 資本と国家への対抗運動を組織する (3) 「非暴力的」である (4) 組織形態自体において、この運動が実現すべきものを体現する (5) 現実の矛盾を止揚する現実的な運動であり、それは現実的な諸前提から生まれる。
 マルクス主義が「生産過程」を中心に据えるのに対して、著者は「交換過程(売買や贈与など)」を重視する。資本主義に立ち向かうには、著者がいう「内在的対抗運動」と「超出的対抗運動」の両方が必要であり、前者は労働運動や消費者運動、選挙その他の政治活動など、資本主義の中で闘うことであるのに対して、後者は消費・生産協同組合や地域通貨など、資本主義的でない経済を作り出すこと、としている。後者は私が以前に読んだマーク・ボイルの無銭経済運動や、平川克美の共有地に通じるものと思われるが、著者は前者、すなわち資本主義内での闘いを否定するものではない。また資本主義だけでなく、国家も捨て去るべきものとして考えることがアナーキズムとなる所以なのだろう。「非暴力的」の意味は「暴力革命」を否定するだけでなく、議会による国家権力の獲得とその行使を志向しないことを指す。(4)で著者が強調するのは、組織のリーダーを選ぶ際には必ず選挙とくじ引きを組み合わせる(選挙で3人に絞って最後はくじ引き)ことにより、代表制の官僚的固定化を阻むことだ。これによりリーダーを輩出するグループの存在を防ぐことができると考えているようだ。(5)は地域での活動が出発点で、それが協同組合や地域通貨に通じる、と私は理解した。
 私が一番知りたいこと、すなわちアナーキスト達は、アナーキズムの先にどのような世界が広がると考えているのか、についてはまだ良くわからないが、地に足がついている人たちは、著者のようなローカルな、地道な活動にしか先はない、と考えているらしいことが段々わかってきた気がする。
 著者の活動が日本ばかりでなく世界にどれほどの影響を与えているのか、私には全くわからない。しかしそういうことよりも、10代のときに世の中に対して抱いた問題意識を80歳まで変わらず持ち続け、活動し続けたことはレスペクトに値するし、そこに繋がる、大きく変化した世界の分析と自身の活動の点検をしているらしいことは、尋常ではない継続力と思う。

<反延命>主義の時代 安楽死・透析中止・トリアージ2022年09月27日

小松美彦、市野川容孝、堀江宗正編 <現代書館・2021.7.30>

 日本では認められていないが、世界では種々の条件をつけながらも少しずつ広がる安楽死。コロナ禍で感染爆発が起きたときのトリアージ。これらは以前から関心があるテーマだったので読み始めたら、数年前に見たNHKのTVドキュメンタリー番組「彼女は安楽死を選んだ」が主要な話題の一つとして取り上げられ、徹底的に批判されているのに驚いた。<反延命>主義という言葉を使ったのは「安楽死の議論を経ずに、延命の差し控え・中止・終了」が提案される状況を示したいことが理由の1つだそうだが、私が期待した安楽死そのものに関する議論は殆どなかった。
 東大の人文系教授3人が編者となり、彼らに加えて3人の医者を含む6人の文章(うち1つはインタビュー)および雨宮処凛、障害者で国会議員・木村英子と編者1人による鼎談からなっている。本書は、冒頭にあるように「<反延命>主義、すなわち人生の最終段階において無益な延命治療をおこなうべきではないとするような風潮を、批判的に解明することを目的」とする。読み始めて最初の堀江と小松の文章に反発を感じ、その印象は最後まで読み進めても消えず、怒りさえ覚えた。小松(編者のリーダー格)は上記TV番組に対して、批難ではなく批判としながらも、「捏造や隠蔽といっても過言ではない」とか、番組をナチスの映画に例えて優生思想と断じるなど、強烈な言葉をもって徹底的に貶めている。本書に対して私は同様の言葉を小松に返したい。本書の体裁は医者のコメントを加えることによって一見、バランスを取っているように見えるが、実際は編者らの主張、すなわち安楽死を含む全ての<反延命>を否定するための本、というのが私の読後感である。小松は、番組ディレクターが重要な場面で通訳の存在を隠したとして「隠蔽」という言葉を使っているが、私には通訳本人が番組への参加に同意しなかった可能性も考えられ、ディレクターの意図がどこにあったのかわからない。「捏造」や「隠蔽」という悪意を含む言葉は私にとって批判というより批難と感じるが、その感覚で言えば私のこの文章も批難の部類に入るのかも知れない。
 本書のきっかけは公立福生病院における人工透析中止事件であり、相模原やまゆり園の障害者殺人事件も重要なテーマとなっている。どちらも弱者を死に至らしめた事件ということで共通し、私を含めて多くの人は著者らと同じく、弱者の側に立つであろう。また本書は優生思想の広がりを危惧することが主要な動機となっていて、これに対して私も反対する気はない。しかし本書を読む限り、編者らは優生思想に警告を発することだけにこだわり、自らの安楽死を願う人々(私にとっては彼らも弱者)の気持ちに対して全く配慮をしていない。TV番組の主人公・小島さんは日本で安楽死について議論して欲しいとの思いでTV番組に出演したという。それに対して小松は、彼女の考えを優生思想と断じ、彼女への対応として本書に文章を書いたとする。すなわち、議論をして欲しいという小島さんに対する小松の答えは、議論などしない、と読める。はっきりとは書いていないが、以上の文脈から私は、編者たちは全ての<反延命>を否定し、安楽死を一切認めない、と理解した。小松らはそんな主張をしていない、と反論するかも知れない。しかしもしそうなら、「安易」ではない、ぎりぎり許される安楽死はあるのか、あるとすればそれにはどのような状況が必要なのか、に関する編者ら自身の考えを本書に記すべきと私は思う。それも困難ならば最低限、まだわからないが今後議論したい、でもいい。「安楽死の議論を経ずに」うんぬんと言うなら、後述する医師の言葉だけでなく、安楽死に関する編者ら自身の何らかのコメントを載せることが、少なくとも小島さんに対して優生思想という厳しい言葉を浴びせる際の礼儀もしくは義務ではないか、と私は思う。
 本書に登場する3人の医師はそれぞれ、トリアージ、生命維持治療(「延命治療」という医学用語はない、と医師は言う。編者はそれに対してコメントしないが。)、最重度の心身障害を持つ小児や緩和ケア児などの代理意思決定、という少しずつ異なる重いテーマで語っているが、共通するのは決して断定的な言い方をしないことだ。トリアージは「多」であって全てを一括りにはできないし、生命維持治療の中止や安楽死を全て否定したりしない(「たとえ、本人が死にたいと言ったからといって、それでいい、とは私は思っていません」というのが医師の言葉である)。真摯に患者に向かう医師は、迷いつつもそれぞれ個別の患者にとっての最善を探す。それに対して編者らは、優生思想につながるからという理由で、安楽死に関する一切の議論をせずに切り捨てているように私には見える。医者の章を設けることで編者らの意図をカムフラージュしていると感じたことが、小松に対する上記の私のコメントになった(正直、私は番組ディレクターや本書の手法を悪いとは思わないが、小松がディレクターを批難するなら貴方も、と言いたいだけだ)。編者の一人が<反延命>を訴える人々を「医療右翼」と呼んだそうだが、私には編者らの考え方も右翼的に見える。安楽死も、夫婦別姓も、同性婚も、皆さんがどうこうではなく、マイノリティである自分たちを認めて欲しいと訴えているのに対して、一切ダメ、とすることを保守的というのではないだろうか。優生思想を阻むという、国民全体の利益と編者らが考える「正義」のためなら多少の犠牲は仕方ない、とさえ読める。まるで沖縄や福島県双葉町に対する国の態度のようだ。
 誤解のないように書き加えるが、私も上記医師と同じく、安易に安楽死を肯定するつもりは全くない。小島さんの死に心を動かされたが、それを肯定すべきかどうかもわからない。ただ、肉体的な苦痛は生じなくとも、精神的に絶望的に苦しんでいて、死にたいと念じている全ての人に対して例外なく、絶対ダメ、と大声で主張する気になれないだけだ。小松のTV番組批判は、番組で紹介された、難病にも関わらず延命を希望して生きている患者の娘の言葉「姿があることは、生きてるってことでしょ。姿があるかないかは、私のなかですごくでっかい。」で終わっている。もちろん家族も大事だが、苦しんでいる当事者こそが最も配慮すべき弱者、と私は思う。安楽死を認めつつある西欧の国々でも、苦しんでいる弱者の願いをただ一方的に否定しないために、恐らく多くの議論をしながら、少しずつ法律を変えているのではないのだろうか(翻って日本はいつも「不作為」である)。安楽死について自分で考える材料を期待して本書を開いたが、医者のためらいの言葉は胸に響いたものの、編者らは「門前払い」をしていただけだった。小松が上記TV番組を「非常にいびつな番組」とするなら、同じ意味で本書は、医者の言葉を利用した「いびつな本」と私は思う。
 日本における自殺の多さは、他人に迷惑をかけたくない、という日本人に多い考え方も原因の一つと私は考えていて、安楽死を望む人たちについても同様の心理が働いているように思う。自分の意思で何もできず、他人に迷惑をかけるだけの自分に精神的苦痛を感じる人がいて、中にはその苦しみが極端に強く、そういう自分の存在自体にいたたまれなくなる人がいても不思議はない。私は「閉じ込め症候群」というものを知ったとき、自分がそうなることを想像して恐怖に襲われた。TVに出た小島さんの場合、将来確実に自分が動けなくなると判断し、そうなる自分は耐えられない、そうなってからではもう遅いと考えた。もちろん心理は変わり得るから、何かのきっかけで耐えられるようになるかも知れず、様々な方法を使って安楽死を思い留めさせる試みは必要かも知れない。しかしそれでも、全ての人に「ダメ」と誰が言えるだろうか。それを国が「犯罪」としていいものだろうか。本書の中で小児科医の笹月が書いているように、おそらくいつまでたっても、どう議論してもそう簡単に「答え」は出てこない。しかしだからといって、苦痛に苛まれている人を放置して、不作為のままでいいのだろうか。(少しでも認めれば自死を、夫婦別姓の場合は家庭の崩壊を、同性婚では同性愛を、助長することになる、という保守派の常套句が聞こえてきそうだ。)ここでは触れなかったが、肉体的苦痛から安楽死を希望する人に対しても、もちろん同じ議論ができるだろう。
 本書の鼎談の中に相模原障害者殺人事件・植松被告の死刑が言及されているが、国による暴力的な死の押し付けという意味では死刑こそが大問題であり、多くの先進国では死刑廃止になっているのに対して日本では広い議論さえない。犯罪者の中には経済的だけでなく、小児期の虐待やDVの被害者など多くの弱者がいる、と私は考えていて、死刑制度も弱者切り捨ての一つと思う。編者らは死刑廃止も訴えているのだろうか、あるいは専門分野が異なるから関わらないのだろうか? (犯罪者に対する他の刑罰制度も同じと思うが、それは別の読書メモで)