日本列島四万年のディープヒストリー2022年04月26日

 森先一貴 <朝日新聞出版・2021.8.25>

 日本列島にホモ・サピエンスが住み始めた4万年前からの先史考古学の資料を通して現代をみる、という趣旨の本で、日本人の生活や文化が現代の世界において特徴的であることは、旧石器時代や縄文時代にも見られるという話。日本の様々な文化は平安時代から現在まで繋がっている、という話は聞くが、世界の中での日本の特徴のようなものは先史時代からあった、という。それは基本的に湿潤で温暖である上に、島国であること、南北に長く四季があるなどで気候が多様であること、山岳によって地域が隔てられていること、などの環境によって、先史時代から様々な地域文化が発展した。日本で「ガラパゴス化」とは悪い意味で使われるようになっているが、日本の先史時代の文化は、まさにガラパゴス化がもたらした特徴と考えられるようだ。
 ヨーロッパでは、打製石器の旧石器時代、磨製石器の新石器時代、青銅器時代、鉄器時代と移り変わったと言われているが、日本では旧石器時代の遺跡から磨製石器が数多く出土し、16500年前頃からは土器が作られる縄文時代になった。また静岡県三島市では、3万年以上前という旧石器時代に「陥し穴」猟に使われたと見られる土坑が100基以上見つかっている。これほど古い大型土坑群は世界でも例がなく、作成にかなりの労力が必要な土坑群の存在は、定住とまでいえないとしても、生活範囲を狭めた定着的な生活様式の可能性をうかがわせる。
 縄文遺跡が世界遺産に登録されたことで、以前より興味が増していくつかの本を読んできたが、世界の中での位置付けや、時代を超えての関連性など、ようやく多面的に理解できてきたような気がする。この本で紹介されている知見について、ホモ・サピエンス全体の先史時代に関する国際的な学会等での評価を知りたいところだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ntryhb.asablo.jp/blog/2022/04/26/9484985/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。